教員研修パッケージ(No.362)
8:10出勤。午前中は校務運営委員会。午後から職員会議。1日中会議。無駄なことをしているわけではないけれど、もう少し合理的に進まないものか。結局、学校で印刷してもらった海外研修報告書(80ページあまり150部)は、ページ組み作業(とりとり作業)をする時間がなく、職員会議後、先生方に泣きついて手伝ってもらった。一人でやったら2時間はかかるだろう作業である。それでまあ、なんとか印刷屋さんが取りに来る17:30に間に合った。とにかく業者さんに出してしまったので、あとは仕上がりを待つのみとなった。ほっと一息。
帰宅夕食後、気合いを入れ直して、富山チームの教員研修パッケージ作成プロジェクトの宿題に取りかかる。明日は合宿研修で、山田の「ささみね」に集まる。笹原さんがblogにこんなふうに書いていた。---「電脳山田村は富山市と合併してしまったが、『ささみね』は健在。この名前に懐かしさを感じる方もいるのでは。今のわたしたちの多くは、この場所から始まった。」---まさにその通り。ちょびっとだけ感慨にふけりながら作業を進め、なんとか一通り形にした。あとは「ささみね」で皆さんにたたいてもらうだけ。しかし我ながらよくがんばった。
帰宅夕食後、気合いを入れ直して、富山チームの教員研修パッケージ作成プロジェクトの宿題に取りかかる。明日は合宿研修で、山田の「ささみね」に集まる。笹原さんがblogにこんなふうに書いていた。---「電脳山田村は富山市と合併してしまったが、『ささみね』は健在。この名前に懐かしさを感じる方もいるのでは。今のわたしたちの多くは、この場所から始まった。」---まさにその通り。ちょびっとだけ感慨にふけりながら作業を進め、なんとか一通り形にした。あとは「ささみね」で皆さんにたたいてもらうだけ。しかし我ながらよくがんばった。
■
[PR]
by mac04
| 2006-01-06 23:59
| 教育